LOADING

CONTENTS コンテンツ

保育士になるにはピアノは必須?

保育士試験の前期、後期共に試験科目に3つの実技が組み込まれています。

1.音楽に関する実技(楽器演奏)
2.造形に関する実技(色鉛筆の製作)
3.言語に関する実技(3分以内で物語を口述)

この3つのうち、2つを試験で選択します。
1の音楽意外を選択すれば、ピアノが弾けなくても保育士試験を受験することは可能です。

また1の楽器演奏ではピアノ以外に、アコースティックギター、アコーディオンでの受験も可能です。
ピアノは苦手だけどギターやアコーディオンが出来る方はそちらで受験しましょう。

一般社団法人 全国保育士養成協議会

専門学校や短大、大学の保育科で資格を取得する場合

短大や大学、専門学校で保育士資格を取得する場合、必修科目にピアノが含まれています。
授業にピアノ実技があるため、入学時に弾けなくても卒業時には弾ける様ならなければ卒業できません。

入学後の実技授業をスムーズにするためにも、入学前に音符が読める状態にしておきましょう。
できれば、片手ずつでも良いので正しい鍵盤の位置で弾けるようにしておくことをおススメします。

独学で保育士資格を取得する場合

独学で保育士資格お取得する場合、ピアノは必須ではありません。
資格試験にて、音楽実技を選ばなければ資格取得は可能です。

しかし、ピアノが弾ける事で任される仕事が増え仕事の幅が広がります。
ピアノが弾ける保育士は、出世します。

また園の募集要項に「ピアノが弾ける保育士募集」と書かれているケースもあります。

ピアノに苦手意識のある方は、園に確認をして就職活動をしましょう。

保育士に必要なピアノのレベルは?

保育士に必要と言われているピアノレベルと現役保育士のピアノレベルには違いもあります。

子供の習い事としてのピアノレッスンと、保育士養成のピアノレッスンでは内容や練習の仕方が違います。

「幼少期に習っていたから大丈夫」ではありません。
逆に「ピアノ習った事ないからダメだ」でもありません。


ここでは世間で言われている保育士に求められるピアノレベルと実際に必要なスキルを紹介します。
保育士試験を視野に入れている方は是非参考になさって下さい。


バイエル終了程度のレベルが必要

一般的に「バイエル終了程度」のレベルが必要と言われています。

「バイエル」とは18世紀にドイツで優れたピアノ教師でもある作曲家。
100曲以上の練習曲を収録したバイエル教本は昔から子供のピアノ教材として使われています。
実際にバイエル終了辺りまで弾く必要はなく、あくまで一つの進捗の目安です。

保育士になるにあたって、決して難易度の高い曲が弾ける必要はありません。
右手でメロディ、左手で伴奏が弾ければ十分です。

また園によっては住宅事情や近隣への迷惑から、ピアノを置かない園もあります。
ピアノに不安のある方は、就職活動の際にピアノを使わない園を選ぶのも1つの手です

「現場で弾きながら歌える」が最終目標

どんなに難しい曲が弾けても、現場で子供達と歌いながら弾けないと保育が成り立ちません。
ピアノを現場で弾く目的は、子供たちが楽しく歌えるようにピアノでサポートするため。
「弾き歌い」のスキルが必要です。

その為には、ピアノを弾くスキルと歌うスキルの両方の習得が必要です。
決して難しい曲が弾ける必要はありません。

歌いながら弾ける曲を増やしていくことが大切です。

超簡単!ピアノ弾き歌い3つの上達方法と対策

ここでは現役保育士や保育士志望の方にオススメのピアノ弾き歌い上達方法をお伝えします。
子供の頃の習い事と違って、保育士や保育士を目指す方はピアノに向かう時間に限りがあります。

ピアノ弾き歌いの上達において大事なのは、練習の量ではなく質です。
いかに短時間で効率的に集中してピアノ練習するかで、資格試験の合否が左右されます。

絶対に失敗できない資格試験。
3つのポイントを抑えることで、合格確実が得られます。

見やすい楽譜を探す

ピアノ上達において、まず大事なのが楽譜選び。
書店や楽器店へ行くと、音楽コーナーや保育コーナーには沢山のピアノ曲集が並んでします。

保育の現場でよく弾かれる季節の曲を収録されたもの。
アニメなど、今の流行曲も収録されたもの。
音符に音名がふられているもの。

中身を確認して、自分にとって良いと思ったものを1冊見つけてください。

良い楽譜を探すポイントは、書かれている音符の大きさや曲の難易度。
書かれている音符が大きいと白黒コピーした際も見やすく、現場でも重宝します。
また収録されている曲のアレンジがあまりされていない、シンプルな曲集を選んでください。

今後上達するにつれ、自身で弾きやすい様にアレンジすることが可能だからです。
特にメロディの伴奏を担う左手はアレンジが自在です。
なるべく左手の伴奏がシンプルな曲集を選びましょう。

片手ずつ丁寧に練習する

まずは左右片手ずつ練習しましょう。

保育士が現場で弾く曲のほとんどは右手は歌部分のメロディー、左手は伴奏の形です。

ポイントはまだスムーズに弾けない時点で、歌いながら片手練習する事。
手である程度弾けてから歌を入れても、思うように口と手が連動しません。

保育士に必要なのは「弾き歌い」です。
難易度の高い曲を弾く必要はありません。

早い段階で歌とピアノを組み合わせた練習を取り入れましょう。
初めは口と手の同時進行に苦戦しますが、最終的に仕上がりが良くなります。

弾き歌いの練習をする

片手ずつ+歌の練習に慣れてきたら、両手+歌の「弾き歌い」を繰り返し行いましょう。

簡単な童謡なら、なるべく手元を見ずに弾けるようにしておくと良いでしょう。
保育現場では、子供たちの様子を見ながらピアノを弾く事となります。
横を向いて弾いてみたり、動画に撮って姿勢を確認するのも良い方法です。

演奏に関して不安がある方は、学校でピアノ実技に加えピアノ教室に通う方もいます。
また教室通いが合わない方は、YouTubeなどの動画で学ぶ方法もあります。

あなたに合ったピアノ練習法を見つけて下さい。

まとめ

保育資格取得にあたって、ピアノは必須ではありません。
しかし、保育士になるのなら、ピアノは弾けた方が仕事に有利に働きます。
保育士としてキャリアアップを目指すのなら、ピアノの上達は必須でしょう。

保育の現場では、決して難しい曲を弾く必要はありません。
朝の歌、お片付け、お弁当や給食時、おやつや帰りの歌など…
「1日の保育にメリハリをつける為に弾くピアノ」という目的を思ってピアノに向かいます。

また童謡だけではなく流行りの曲やアニメの曲を取り入れることで、子供たちの反応も良く保育が充実します。

新卒時にピアノが不得意でも、現場を経験して練習を重ねれば上達します。
「ピアノが弾ける」は転職にも有利なので、ぜひ幾つになっても練習を継続して下さい。